薬局薬剤師の日常

薬局薬剤師の日常

仕事~家族~趣味について日々感じたことや、学んだことを書いています。

パルモディア

少しバタバタしていてブログが更新できていませんでしたが、今回は2018.6.1より新発売になったパルモディアについて書いてみようと思います。

パルモディアの添付文書やIFなどはこちらからどうぞ。

www.pmda.go.jp

 

 

 

パルモディア基本情報

一般名:ペマフィブラート(Pemafibrate)

商品名:パルモディア(PARMODIA)

名前の由来:「選択的 PPARα モジュレーター(Selective Peroxisome Proliferator-activated receptor-α modulator:SPPARMα)」として作用を発現することより PARMODIA と命名

規格:0.1mg

薬価:33.9円

販売:興和株式会社

効能効果:高脂血症(家族性を含む)

用法用量:通常、成人にはペマフィブラートとして 1 回 0.1mg を 1 日2 回朝夕に経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、最大用量は 1 回 0.2mg を 1 日 2 回までとする。

食事による影響はないようです。

併用禁忌:シクロスポリン、リファンピシン

併用注意:クロピドグレル、クラリスロマイシンなど

 

海外では承認されておらず、日本のみの発売のようです。

※2018.6.3時点

 

 選択的PPARαモジュレーター:SPPARMα

PPARってなんか聞き覚えが・・・

“ペンとアップルをくっつける”あれではなく、アクトスがPPARγに作用するんでしたね

('ω'*)アハ♪

パルモディアはPPARγではなくPPARαに作用します。

PPARα(Peroxisome Proliferator-Activated Receptor α)は、肝臓や褐色脂肪、心臓、腎臓で強く発現している核内受容体(タンパク質)で、活性化することでTG濃度の低下などを導きます。

このPPARαを介した遺伝子の転写調節を選択的に行うことにより作用するため

SPPARMα(Selective Peroxisome Proliferator-Activated Receptor α Modulator:
スパームアルファ)と呼ばれています。

 

 開発の経緯

何で今頃フィブラート系?と思ってIFの開発の経緯を読んでみたところ、ざっくり言えばスタチンではTGやHDLの改善が不十分で動脈硬化のリスクが残るからより安全な薬を作ったという感じでしょうか。

そのため臨床薬理試験で、各種スタチンとの薬物動態学的相互作用、腎機能障害者及び肝機能障害者における薬物動態が検討されていると記載されています。

ですが添付文書ではスタチンとの併用は原則禁忌となっていますし、腎機能、肝機能障害の方には慎重投与となっています。

詳しい経緯は読み込めてません・・・(;・∀・)

スタチンとの薬物動態学的相互作用と書いてあるので横紋筋融解症について併用禁忌がなくなるのかなって思ったのですが、単にお互いに相互作用はなさそうというだけみたいですね・・・残念(>_<)

 

 臨床試験成績

臨床試験成績ではフェノフィブラートとの比較試験が行われており、いずれの試験においても、空腹時血清 TG の低下作用を有し、0.2~0.4 mg/日で最大効果を発揮することが示されています。

0.2~0.4 mg/日の空腹時血清 TG の低下率は、フェノフィブラート 200 mg/日(微粉化カプセル製剤)に対して非劣性(非劣性マージン 10%)であり、フェノフィブラート 100 mg/日(微粉化カプセル製剤)に対しては優越性が認められた。更に、別の試験成績から、0.2~0.4 mg/日の空腹時血清 TG の低下率は、フェノフィブラート 106.6 mg/日(錠剤)に対して優越性が認められたようです。

 

まとめ

おそらくメーカーさんはTGをよく下げてHDLも上がりますし、選択性があるので安全性も高いですとかって売り込むのかな?

ざっと確認しただけなのでどれくら下げるとかまでは読み込めていないのですが、これだけでは動脈硬化がどれくらい減っているのかは分からないし、GEがある他のフィブラート系よりも積極的に使うにはどうなんでしょうか??

あ、こんな時に論文を読めばいいんですよね(^^;)

とりあえずPubMedでPemafibrateで検索してみたら7件のみで、ほぼ治験での臨床試験の原著論文なのかなって感じでした。日本のみの発売ですし、データも少ないですから、やはりいきなり飛びつく必要はないと感じました。

原著論文の批判的吟味は・・・また今度!(●´ω`●)ゞエヘヘ

投資してますか?お金って大事ですよね!?

投資と言っても色々とあると思いますが、今日はお金の投資について書こうと思います。

f:id:pharmacist-takuma:20180520005959p:plain

医療費が上がり続け、少子高齢化する中、今後調剤報酬は上がることは考えにくいですよね。薬局も経営が更に厳しくなるでしょう。そうなると現状から給料が上がるのか?むしろ下がったりしないかな?と不安にもなります。

自分は30代で子どもも小さいです。将来もし自分の子どもが薬学部に行きたい!と言い出したらお金が理由で行かせられないなんて言いたくありません(>_<)

過去に投資なんてしたことないし、今でも全然分かっていませんが、とりあえずチャレンジ!ということで行なっていることを簡単に紹介します。

 

 

iDeco

iDecoって知ってますか?

以前勤めていた会社がたまたま企業型確定拠出年金をしていたこともあり、退職を機に企業型から個人型へ移行しました。確か退職後半年以内?に個人型へ移行しなくてはなりません。

自分のようなサラリーマンの場合だと月々5,000〜23,000円まで積み立てることができます。

メリットは掛け金がそのまま非課税になることで減税になることです!年末調整で簡単に申告できます(^-^)

デメリットは60歳まで止めることができないことですね(>_<)このデメリットは自分にとっては大きいように思います。なぜなら自分が60歳になるまで後30年近くあるので、子どもが大学へ進学する方が圧倒的に早くきてしまうことです。

減税によって確実に利益があるiDecoに最大掛け金まで本当はしたいですが、他の方法を考えることにしました。

やめることは出来ないため、現在は最低掛け金の月々5,000円で株式100%で運用を続けています。

管理手数料についても考えることが大事になるため、個人型へ移行する際にSBI証券に移して運用しています。

iDecoに関しては存在を知らなかったり、よく分からない方も多いと思うので公式サイトを貼っておきます。

 

www.ideco-koushiki.jp

つみたてNISA

iDecoのデメリットを考えるとどうしたもんかなと思っていたのですが、そんな中始まった制度がつみたてNISAです。

こちらもiDecoのように長期的に積み立てることが目的ですが、いつでもやめることが出来て、最長20年積み立てることができます。

掛け金は年間最大40万です。

掛け金で運用した分の利益が非課税になることがメリットです。

イデコよりはこちらの方が自分には合ってるかなと思い、今の自分に出来る範囲の月々20,000円を積み立てることにしました。ボーナスなど余裕がある月は少し多めにしたりしようかな?なんてことも考えています。

今のところ子どもが大学進学までは15年ほどあるのでそれくらいは積み立てるつもりです。

つみたてNISAもiDeco同様にSBI証券で株式100%で運用しています。

利益が出た分も非課税になることがメリットですが、やはり株式で運用するため損をする可能性も十分あります。そこは自己責任の世界ですが、何にもしなくたって消費税が上がって給料は上がらないのであれば、収入が減ってるようなもん?ですし、銀行に現金を預けていたってどうしようもないなと思います。

なので自分はどうせなら少しでもお金を増やせることを考えないとなと思い、株式100%で運用しています。

こんな見切り発車で始めた知識ゼロの自分がつみたてNISAをしたらどうなるか?しばらく経ったら運用レポート?を記事にしてもいいかなぁと考えています(^-^)

 

仮想通貨

仮想通貨は最近でもコインチェックのNEM流出事件が記憶に新しいですが、実は自分も被害にあった1人です(ノд-。)クスン

これに関しては将来普及してくるものなのかなと。それならばよく分からないけど、とりあえずやってみよう精神で年明けから開始したら、大暴落を経験するわ、NEM流出するわで失敗続きですね・・・。ですが、売却はせずに最悪全て失ってもいいくらいに思って、しばらく寝かせておきます。でも、後悔はしていません!!

 

最後に

iDeco、つみたてNISAに関しするサイトはたくさんありますので、すぐに始めなくても色々みてみるといいかもしれませんね。

お金は全てではないと思いますが、綺麗事も言ってられないし、日々の生活を豊かにしてくれる大事な要素ではないかなと思っています。

皆さんはお金のことどう考えてますか?特に同世代の方はどうしてるんだろうか気になります(^-^)もし、良ければコメント欄、Twitterからアドバイスなど教えて頂けたら嬉しいです!

JJCLIPのご紹介

皆さんJJCLIPってご存知でしょうか?

あたかも自分がよく知っているような口ぶりで書いていますが、全てを知っているわけではありません。

ですが、これから少しずつ勉強していきたいなと思っているので簡単に紹介します(^-^)

f:id:pharmacist-takuma:20180511004527p:plain

 

薬剤師のジャーナルクラブ JJCLIPとは?

JJCLIPJapanese Journal Club for cLInical Pharmacists:じぇじぇくりっぷ)は

桑原先生、青島先生、山本先生のお三方によるツイキャスを利用した論文抄読会で英語が読めない!、論文なんて読んだことない!という自分みたいな超初心者でも気軽に参加でき、1回が約90分くらいで月1ペースの配信となっています。

予習をしていなくても楽しめるというのもコンセプトにしているため初心者に優しいです(^-^)

ssl.twitcasting.tv

 

記念すべき第0回について

今回は記念すべき第0回について簡単にまとめます。(というかただの感想)

第0回ということで実際に論文を読んでいくことはなく配信テストと雑談になります。

f:id:pharmacist-takuma:20180511011927p:plain

ですが、これから始まるツイキャスを利用した論文抄読会がどんな感じになっていくのだろうとワクワクさせてくれるような配信になっていますので、ぜひ第0回から聞くことをおすすめします!

お三方のやり取りはホント楽しいです(^-^)

 

第0回を聞いてみて印象に残ったこと

・英語論文を読んでいくにあたり大きな壁として立ちはだかる「英語」という言語の壁について。意外なことにお三方も英語が元々得意ではなかった?

なんか自分も頑張れば読めるようになるんじゃないかという風に勇気づけられました。

また論文は端から端まで全て読み込む必要はなく、コツを掴んで必要な部分だけ読めればいいよということも話されています。

エビデンスは全てではないということ、ただ単にエビデンスを振りかざすのはよくないということは肝に銘じておかないといけないと思いました。そしてどう目の前の患者に適応させていくのかも考えながらできるようにならないとなぁと思いました。

 

最後に

ただ論文を読むコツだけでなく、それをどのように目の前の患者に当てはめていくのかも学ぶことができるため非常に勉強になります!!

 こんな小学生のような拙い文章の感想文ではなかなか伝わらなかったかもしれませんが、実際に配信を聞いてくれる方が少しでも増えるといいなぁと思います。

 

レキサルティ

レキサルティの説明会が店舗であったようなのですが、出れなかったので自分で少し調べた内容を備忘録として書いてみることにしました。

 

レキサルティの添付文書、IFなどは以下のリンクから検索をかけてください。

www.pmda.go.jp

 

 

レキサルティ基本情報

一般名:ブレクスピプラゾール(Brexpiprazole)

商品名:レキサルティ(REXULTI)

名前の由来:「レックス」はラテン語で「王」を、「レクサルト」は「医療者・患者が期待する結果」を意味することから作成された造語

規格:1mg、2mg

薬価:268.9円(1mg)、509.2円(2mg)

販売:大塚製薬

効能・効果:統合失調症

用法・用量:1日1回1mgから投与を開始した後、4日以上の間隔をあけて増量し、1日1回2mgを経口投与

米国では規格が0.25mg、1mg、2mg、4mgまであり、適応も大うつ病性障害の補助療法が認められていますが、日本では認められていません。

※2018.4.18時点

 

セロトニンドパミン アクティビティ モジュレーター:SDAM

 ブレクスピラゾールは「セロトニンドパミン アクティビティ モジュレーター:SDAM」とされ、「ドパミン システム スタビライザー:DSS」であるアリピプラゾールよりも強力なセロトニン系への作用を示すこと、またドパミン D2 受容体に対する刺激作用を弱め機能的アンタゴニストにしたことで、体重増加、高脂血症や糖尿病などの代謝性障害、またアカシジアを含む EPS の軽減、陽性症状・陰性症状・認知機能障害を改善することを期待して開発されたようです。

 

臨床試験成績

国内ではプラセボ対照二重盲検試験1試験、海外ではプラセボ対照二重盲検試験 2 試験が実施されていて、主要評価項目はPANSS 総スコアのベースラインから Week 6 の変化量をみています。

 

国内プラセボ対照二重盲検試験

プラセボ群と比較して 2 mg 群で統計学的に有意
な改善が認められたが、4 mg では統計学的に有意な改善は認められなかったが、PANSS 総スコアの減少はプラセボ群より数値的に大きかった。

海外第 III 相プラセボ対照二重盲検試験①:

プラセボ群と比較して 4 mg 群で統計学的に有意な改善が認められ、2 mg 群では統計学的に有意な改善は認められなかったが、PANSS総スコアの減少はプラセボ群より数値的に大きかった。


海外第 III 相プラセボ対照二重盲検試験②:

プラセボ群と比較して、2 mg 群及び 4 mg 群で統計学的に有意な改善が認められた。


国内プラセボ対照二重盲検試験の 4 mg 群では、プラセボ群と比較して統計学的に有意な改善は認められなかったが、多剤大量投与に関する部分集団解析結果から 4 mg 群の非多剤投与例で有効性が示唆されたとされています。

 

 PANSSとは?

PANSS(Positive and Negative Syndorome Scale):陽性陰性評価尺度

陽性症状や陰性症状、様々な精神症状など30項目から評価するようですが、何点満点なのかなど詳しくは分かりませんでした。

誰か教えてください(>_<)

 

最後に

調べてみての印象として副作用は少なそうですが、効果はどうなんでしょう??

試験によってはプラセボと有意差が出ていないようです。この臨床試験成績だけでは有効性に関しての判断は難しいような…。

新薬で薬価も高いので、副作用の面を考慮しないといけない方に対してはいいのかなぁ?

ここで論文検索して薬についての有効性と安全性を評価するのがいいのでしょうが、今回はひとまずこの辺で終わりにしようと思います。

またPubMedで論文を調べれたら記事を更新したいと思います。

周期性発熱~PFAPA症候群~

今回は実際に受けた処方についての記事です。最初よく分からなかったので備忘録として書いてみます。

f:id:pharmacist-takuma:20180508222831p:plain

 

 処方内容

3歳の子供(14kg)の処方箋。そこに書かれている処方は

タガメット細粒20% 1.4g 30日分』

(。´・ω・)ん?

最初、どんな疾患なのか見当がつかなかったのですが、前回の薬歴を見ると“周期性発熱”の予防として服用していることが分かりました。

周期性発熱・・・まぁ、読んで字のごとく周期的に繰り返す発熱ということくらいしか分からなかったので、調べてみることに。

 

周期性発熱の種類

感染症や免疫不全が否定された場合には自己炎症性症候群による発熱を疑うようです。周期性発熱(periodic fever)を伴う自己炎症性症候群にもいくつか種類があります。

・PFAPA症候群(syndrome of periodic fever, aphthous stomatitis, pharyngitis,and adenitis)

・家族性地中海熱(FMF)

・TNF受容体関連周期性症候群(TRAPS)

・高IgD症候群(HIDS)

・クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)

これを見ても何ひとつピンとこない・・・。( ;´・_・`)ぅ・・ぅん

とりあえずPFAPA症候群以外は遺伝の要素が絡んだりとまれな疾患のようです。

 

PFAPA症候群って?

PFAPA症候群:

アフタ性口内炎咽頭炎、頸部リンパ節炎、腹痛などを伴う周期性発熱を伴う症候群。

平均発症年齢は 2.8 歳。39℃以上の発熱が 3~6日続くエピソードを 3~8 週間周期で規則的に繰り返す。

治療:発熱時のステロイド(PSL:1~2㎎/kg)、シメチジン(20~40㎎/kg)内服継続による予防、口蓋扁桃摘出術。

予後:良好で通常4~8年程で治り、成長・発達障害は報告されてない。

良かった・・・ひと安心(*´∀`*)ウレシイ

 子どもの症状まで詳しく聞き取りはできなかったのですが、今回の症例はおそらくPFAPA症候群のようです。

 薬局でも病名がすぐに分かるといいのに(>_<)

なぜシメチジン?

シメチジンの作用として、T 細胞上の H2レセプター拮抗作用によるサプレッサー T 細胞の抑制作用、NK細胞の活性化,マクロファージや単球からの IL-12 の放出を促進などの免疫調節作用をもつことが示唆されているみたいなのですが、PFAPA 症候群における作用機序は不明のようです。

 

PubMed検索してみた

自分はEBMの超初心者でろくに論文検索もできないのですが、ブログを書きだしたせいか、シメチジンにはどれくらいの効果があるんだろうか?よしっ!PubMedで検索してみよう!と勢い良く検索してみるものの・・・見つからない!?

探し方が悪かったのか??結局うまく見つけることができなかったので、Google先生に聞いてみると日本語文献がいくつか出てきました。

うん。何か思ってたのと違う。

なぜかPubMedで検索すれば何かしらRCT(ランダム化比較試験)の論文が簡単にヒットしてアブストラクトだけでも読んでみようとか思ってたんですよね。

完全に挫折してしまい自分の未熟さを実感しました(ノ_-;)ハア…

 

結局どんな感じなの?

なんかぐだぐだな自分の記事では後で見返してもなんのこっちゃとなりそうなので、うまくまとめてくれている「地域医療日誌」の記事を紹介しておきます。

 

www.bycomet.tokyo

この記事の中に“今のところ有効な治療法は発表されていないようです”と見つけ、なぜか少しほっとしたところで今回はおしまい。

改めて分かったことがあれば記事を更新していこうと思います。


なんか他人任せな感じで終わってしまいましたが、少しずつ頑張ります!

次に何かPubMedで検索する時はもっとたくさんヒットしそうなテーマでやってみよう!!

 

何か誤った箇所や論文検索のコツなどありましたら気軽にコメント欄、Twitterからお願いします(^-^)

転職して思ったこと

今回は後輩から転職の相談を受けたこともあり、転職について書いてみたいと思います。

f:id:pharmacist-takuma:20180507010439p:plain

 

転職ってしたことありますか?

自分は1度だけあります。10年勤めた薬局から現在の薬局に転職しました。転職する際には薬剤師という職業が自分に合っているのだろうか?とすら考えたこともありましたが、今さら他の職業も考えられず、薬剤師として頑張ることを決めました。

 

卒業時に薬局を選んだ理由

薬剤師でも薬局、病院、ドラッグストアなど選択肢は色々あります。

大学を卒業して就職する際には薬局か病院かで結構悩みましたが、患者さんとの距離感が近くやりがいを感じれるのではないかと思い薬局を選びました

転職を決断した理由

今、薬局は逆風で厳しい時代です。今後は潰れる薬局も出てくるかもしれません。それは自分含め薬局薬剤師にも原因があると思います。

今までは医薬分業の流れの中でマンツーマンで処方医とトラブルを起こさず、ただ調剤だけをして患者を捌いていたら儲かる仕組みだったので仕方ない部分もあるかもしれません。

ですが、その状況に甘んじていたのでしょう。いつしか患者さんの役に立ちたいという感情が薄れてしまっていたように思います。

最近になって対物から対人へのシフトが求められ、今まで薬局薬剤師は何をしていたんだと言われる時代になりました。そこでようやく自分も物(薬)をただ出すだけではいけない!このままでは薬剤師として生き残ってはいけない!と焦りました。

今さら?という声が聞こえてきそうですが・・・

ⅴ(о´∀`о)ⅴ<ホゎッツ??

そんな中で自分も再出発してやり直そうと転職を決断しました。

転職時にも薬局を選んだ理由

転職する際にもどうするか悩んだのですが、やっぱり薬局を選びました。

薬局は厳しいとさっき書いたばかりじゃないかという感じですが、薬局には地域の方の健康に対するファーストアクセスが求められています。そうなるには制度上の問題も多々関係してくるためハードルはかなり高いとは思うのですが、薬局薬剤師として調剤だけに限らず、何か身近にいる頼りになる存在になりたいなという気持ちがあったからです。

そういう存在になるにはどうすればいいのかは試行錯誤中ですが・・・。

転職して思ったこと

転職する際にも考えたのですが、あまり考えすぎて行動を起こさないままだと何も変われないということです。とりあえず、行動してみてダメならそこで考えるかなぁというくらいの気持ちでやろうと決めました。

環境を変えたり新しいことにチャレンジすることで、見えてくるものがあるんだなぁと転職して感じています。

今の自分に行き詰まりを感じたりしている方は転職も悪くないかもしれませんね!

自分は今のところ転職して良かったと思っています!

 

皆さんはなぜ今の場所を選んだのですか?

理由は人それぞれと思うので、良ければコメント、Twitterでぜひ教えてください!

英語論文が読めるようになりたいと思ったきっかけ

f:id:pharmacist-takuma:20180506011438p:plain

薬局薬剤師の中で普段から論文を読んだりしてる方はどれくらいいるのだろうか?

少なくとも自分の周りには残念ながらほとんどいません(>_<)

そんな自分がなぜ英語論文を読めるようになりたいと思ったかを今日は書いてみようと思います!(^-^)

あ、英語論文はまだ全然読めません。あくまで読めるようになりたいなぁレベルです笑

 

英語論文を読みたいと思ったきっかけ

4年くらい前だったかな?SGLT2阻害剤が発売ラッシュだった時に門前の先生から言われた一言がきっかけでした。

「最近、毎日毎日メーカーさんが来るけど、うんざりなんだよね。薬剤師さんの中立的な立場からみて結局どれがいいの?」と言われた時に何も答えられなかったことがきっかけです。

自分はこれまでメーカーさんに言われることをそのまま鵜呑みにしてるだけで、薬のことに自分なりの考えなんか何もないんだなぁと考えさせられましたね(>_<)

今でもまだ自分なりの考えなんか持ててないのですが・・・


それからしばらくその問いに答えるためにはどうすればいいのか分からなかったのですが

ふと英語の論文が読めれば、薬剤師としてメーカーさんに頼らず中立的に情報提供できるんじゃないか!それは薬剤師にしかできないのではないか!!と気づきました。

そんなの当たり前じゃないか!4年も前なのにまだ論文読めないのかよ!と皆さんからのつっこみが聞こえてきそうですが…

どうすればよいのか?どうやって勉強すればよいのか?の答えが見つからないまま、かなりの時間が経ってしまったんですよね(>_<)

 

英語論文を読めるようになるには?

どうやったらそれが勉強できるのか?の答えの1つにJJCLIP(ツイキャスを利用した論文抄読会)の存在があります。JJCLIPについてもまたブログに書いていきたいなと思っています!(許可とかいるのかな??誰か教えてください!)

 英語や統計知識がほぼゼロのため論文の批判的吟味はまだまだできませんが、これからちょっとずつ頑張りたいです(^-^)


Twitterをしてると英語論文を批判的吟味し、情報提供されている方々がいっぱいいます。

皆さんの論文を読むきっかけってなんだったのでしょう?

ちょっと…いや、かなり気になります!ぜひ教えてください!!

ちなみに先ほど触れたJJCLIP第8回の冒頭ではJJCLIPのお三方(桑原先生、青島先生、山本先生)の論文を読むようになったきっかけが聞けるので、まだ論文を読んだことがない方は冒頭だけでも聞いてみてはいかかでしょうか?きっと楽しくなってそのまま最後まで聞いてしまうことでしょう(^^♪